跳至产品信息
1 / 1

金継ぎ講座

金継ぎ講座

常规价格 ¥3,182 JPY
常规价格 促销价 ¥3,182 JPY
促销 售罄
含税费。
日時

8 件存货

日本には、壊れてしまった器を修繕し、傷を魅力に変える「継ぎ」という技術があります。

金継ぎとは壊れた陶磁器を漆で修繕し、その部分に金蒔絵を施して仕上げる修理法のことで、金繕いとも言います。

今回、本漆を使った本格的な金継ぎ講座を、初心者の方向けに開校致します。割れや欠けなど、偶然にできたひびの上を丁寧に追いながらも、必然であるかのような美しい景色を作り出す技術。体験してみませんか。


▼ご予約について
開催2日前までご予約変更・キャンセルいただけます。お手数ですが、音羽画廊(info@otowagarou.com)までご連絡ください。講師への直接のご連絡は、対応できかねますのでご遠慮ください。
※システムの変更により、ご自身で予約変更・キャンセル操作いただけなくなりました。お手数ですがご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

▼キャンセルポリシー
開催前日~キャンセル料が発生いたしますので、お申し込み前に必ずご確認ください。決済手数料(3.4%)を天引きした額を返金させていただきます。無断欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

キャンセル料
前日:代金の50%
当日:代金の100%


▼入室時間について
入室可能時間は開始10分前~となります。早めのご来訪は、前後のクラスに影響が出ますためご遠慮ください。スムーズな講座運営のため、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ご予約について

ご予約変更について


開催2日前までご予約変更・キャンセルを承っております。お手数ですが、音羽画廊(info@otowagarou.com)へメールにてご連絡ください。
※ご予約に関して講師へ直接のご連絡は、ご遠慮ください。

キャンセルポリシー

開催前日~キャンセル料が発生いたしますので、お申し込み前に必ずご確認ください。決済手数料(3.4%)を天引きした額を返金させていただきます。無断欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

キャンセル料
前日:代金の50%
当日:代金の100%

クラスについて

初級クラス(全4回)について

初級クラスは「欠けとヒビのみのお直し」を行う【全4回】の講座となります。 初めて金継ぎ講座に参加される方は、初級クラスをお選びください。
※ご自身の都合で休講された場合は、他のクラスでお振替受講可能です。
※初級クラス受講後は、「割れ」も扱う中級クラスをお選びいただけます。

初級クラス費用

・講座代金:3,500円 / 1回
・テキスト:1,000円(初回のみ)
・キット:8,500円(初回のみ)
※漆3セット/砥粉/真綿/毛棒/面相筆/ヘラ/タイル
※金銀等は別途料金
※テキスト・キット代は、初回受講時に講師へ直接現金にてお支払いください。

中級クラス費用

・講座代金:4,500円 / 1回
・テキスト:1,000円(初回のみ)
※テキスト代は、初回受講時に講師へ直接現金にてお支払いください。

講師

古屋 容子 先生
2007年より蒔絵師である師匠に師事し、金継の技術を学ぶ。
2013年より本格的に漆での陶磁器の直しを請けるようになり、各地での金継ぎ講師を務める。山梨県在住。

ご参加にあたって

持ち物

・エプロン、アームカバーもしくは割烹着
・ゴム手袋
・直したい器3個ほど(ガラス不可)

入室時間について

入室可能時間は開始10分前~となります。
早めのご来訪は、前後のクラスに影響が出ますためご遠慮ください。
スムーズな講座運営のため、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

初めてご参加される方へ

ご案内等ございますので、必ずメール(info@otowagarou.com)でご連絡の上ご予約いただきますようお願いいたします。

修繕の注意事項

①繕う素材について
磁気に比べ陶器は漆のなじみがよいです。ガラスは漆との相性がよくありません。繕うことも出来ますが手を切る危険性もあるためお勧めしません。

②修繕する器の前処理について
傷の表面の汚れは落としてから繕います。漆の硬化を妨げる可能性があるため、漂白剤などは使用しないでください。もしひどく汚れていて漂白剤を用いた場合は、ごく薄めの溶液に浸し、必ず経過を見てください。ご自身の責任の範囲でお願いします。

③漆かぶれについて
乾いていない漆はアレルギー反応を起こしやすいため、かぶれる場合があります。皮膚に付着した場合の処理は指導いたしますが、敏感な方は全工程で手袋を着用することをお勧めします。なお、完全に乾いた漆はかぶれません。

器の保管について

金継ぎは、漆の乾燥、研磨作業などの行程に時間がかかりますので、一度の講座の参加で完成しお持ち帰りいただくことはできません。最短で5回程度の参加が必要となります。作業途中の物は、こちらでお預かりし、管理いたしますので(保管期限6ヶ月)途中で継続できなくなった場合は、引き取りをお願いします。保管期限のすぎた物は破棄いたしますのでご了承ください。また、参加できなくなった場合はお早めの連絡をお願いいたします。
查看完整详细信息